「人々はiPhoneを置き、アプリの使用を減らすべき」とApple(アップル)のCEOであるTim Cook(ティム・クック)氏は考えている。今日TIME 100サミットに登壇した同氏は、モバイルデバイスの中毒性や、この問題におけるAppleの役割について言及した。「人々が絶えずiPhoneを使うことをAppleは意図していなかった」と彼は述べた。そして彼自身ここ数カ月、プッシュ通知をオフにしているとも語った。
「Appleは決して使用時間を最大にしたいわけではなかった。そうしようともしていない」とクック氏は説明した。
ソーシャルアプリでの新規フォロワーの獲得から、買い物アプリのセール、ゲームへの新レベルの追加など、アプリデベロッパーが絶えずユーザーに意味のない通知(ノーティフィケーション)を送っているのを許しているプラットフォームをAppleがデザインしたことを考えたとき、これはもちろんおかしな主張だ。
通知プラットフォームというのは、デベロッパーが積極的に、そしてリアルタイムにユーザーの注意をとらえ、アプリに向かわせることを意図している。これは、アラートメカニズムがそのようにデザインされるべき、というものではない。
アプリにおけるノーティフィケーションプラットフォームはその代わり、ユーザーがコントロールできる適度な間隔でアプリデベロッパーが特定のユーザーにお知らせできるように作られるべきだった。例えば、自身が使用するアプリからの最新のお知らせを毎日正午にチェックできるようにユーザーが設定できるといった使い方だ。
または、ユーザーがインストールしたアプリから最新のニュースをチェックすることを選択できるニュースフィードのようなものをAppleがiOSアプリストアで提供するというのもありかもしれない。
あるいは、ユーザーが異なる集合の通知の中から選べるようにするノーティフィケーションプラットフォームをAppleが構築するというのも考えられる。この場合、セキュリティ流出についてのアラートのような緊急メッセージはトップに表示される一方で、通常の情報は異なる種の通知として送られるようにする。そしてアプリの重要度に基づき、ユーザーはどんな種のアラートを受け取りたいのかを選べるようにする。
これらは、多数ある可能な繰り返しのいくつかにすぎない。Appleのような企業は容易にさらなるアイデアを思いつくことができるだろう。しかし実際のところ、Appleのノーティフィケーションプラットフォームは端末の使用を増やすことを念頭に構築されている。そうではなかったというのは不誠実だ。
少なくともAppleは、当時の状況は違ったとか、頻繁にアラートが鳴るiPhoneが精神面でダメージを与えることがあるかもしれないと認識していなかったと認めることができたはずだ。そしてユーザーがコントロールできるようにすることでこの問題を解決するのにいかに取り組んでいるか、将来どうした取り組みを展開しようとしているのかを示せたはずだ。
その代わり、ユーザーがプッシュ通知を完全オフにするという防衛手段のみを選ぶしかない状況をつくった。今日では、ユーザーが新たなアプリをインストールするとき、ユーザーの大方はプッシュ通知に「ノー」と言う。通知をコントロールするAppleの新たなツールでは、ユーザーはどのアプリの通知を受け取るか積極的に分類している。
実際、これはクック氏が「実行している」といったことでもある。「もしあなたたちがこのようにしていなければ、つまりiPhoneを持っていながらプッシュノーティフィケーションのモニターをしていなければということだが、モニターすることを私は強く勧める」とクック氏は聴衆に提案した。
「個人的な体験だが、私はノーティフィケーションに夢中になり、そしてその数にうんざりした」と語った。「それは、自分自身に『1日に何千ものノーティフィケーションを受け取る必要が本当にあるのだろうか』と問い正したからだ。それは、私の生活に価値を付加するものでもなければ、私をより良い人間にするものでもなかった。だから私は使用をやめることにした」。
以下ソース
https://jp.techcrunch.com/2019/04/24/2019-04-23-tim-cook-wants-you-to-put-down-your-iphone/
iPhoneで買い物の支払いまで済ませる奴いるらしいけど
日々そんな暮らししてたら人として退化するんじゃないのかね。
個人情報は全部記録されてるんだし、能天気というか。
さすがにスマホ払いまで否定するのはどうなんだか
昭和か?考え古すぎだろ
情報更新が待ちきれない時点で病院行った方がいい。
いや、毎年だよ。
マジかよトヨタ最低だな
食べなくてもいいから買ってって
ガッキーに言われちゃ
しょうがないよね
許しちゃうw
アプリAの起動中にはアプリBからの通知を受信しないとか
細かく個別設定できるようにしてくれ
アンドロイド使えばええやん
いろいろダサいけど使い勝手は全然いいぞ
いちいちうざい
あいぽんはできないのかな
アプリごとに設定する必要あるけど出来る
スマホ依存ではなくネット依存、なのでは
iPhoneを制限したら他の端末でネットするだけ
>>20
俺のモバイル変遷
windowsCE ギコナビ
ザウルス q2ch
ガラケー i2ch c2ch
windows mobile q2chwm
iPhone BB2C
ネット依存というより2ch依存だわ
手に持って使用、脇見が必要という問題を解決しないのは間違ってる。
人間を拡張せよ
電池10日もったわ
いい
LINEとメルカリの宣伝通知ウザイ
泥だけど
SNSやSMSは自分には馴染まない
ゆっくりした生活やマイペースが阻害される
ソフトとユーザーが愚行に走るのを謝罪する必要はない。
もう手遅れだよ、スマホの依存性はもはやどうしようもないと思う
特に若い人、そして女ほどその悪い意味での親和性は高い、
おっさん以降は年食ってるから多少は自制もできるが、若い奴はそれを考える事すら
なくなるだろう、それが良い事かは疑問だがもう人類はその方向でやってくしかない
スマホで壁がなくなった
ストレス感じるのは当たり前