相互RSS




USBの次世代規格「USB4」登場 Thunderbolt 3ベースで転送速度40Gbps

シェアする

元スレ

1: サーバル ★ 2019/03/05(火) 19:08:01.27 ID:96oI5hhH9

北米時間2019年3月4日,USBの仕様策定を行う業界団体であるUSB Promoter Groupは,最大データ転送速度40Gbpsを可能とする次世代のUSB規格「USB4」を発表した。USB4は,Intelが開発した高速I/Oインタフェース技術「Thunderbolt 3」をベースにしたもので,既存のUSB規格と下位互換性を持ちながら,より高速なデータ通信を可能とするという。
USB4の仕様に関する詳細は2019年半ばに公開される予定なので,現時点では明らかになっていない要素も多いのだが,発表の概要を簡単に紹介しよう。

Thunderbolt 3から生まれたUSB4

画像(002)USBの次世代仕様「USB4」が発表。Thunderbolt 3ベースで最大転送速度は40Gbpsに
1996年に登場したUSB 1.0から始まったI/Oインタフェース技術のUSBは,これまでも下位互換性を維持しながらデータ転送速度を向上させてきた。現在のPCで広く利用されているUSBといえば,最大データ転送速度5GbpsのUSB 3.2 Gen 1(=USB 3.0,USB 3.1 Gen.1)と,最大データ転送速度10GbpsのUSB 3.2 Gen 2(=USB 3.1 Gen.2)で,PCやスマートフォン,ゲーム機やデジタル家電などで幅広く利用されている。
さらに2017年には,USB Type-Cコネクタを利用して2レーンでデータを転送することで最大データ転送速度20Gbpsを実現する「USB 3.2 Gen 2×2」も策定済みだ。といっても,USB 3.2 Gen 2×2対応製品は2019年中の登場予定となっており,対応製品はまだ市販されていない。

それではUSB4とは何かだが,冒頭でも触れたとおり,USB Promoter Groupに対してIntelがThunderboltのプロトコル仕様を提供することにより策定となった規格だ。そのためUSB4は,USB 3.2シリーズ以前との下位互換性を維持すると同時に,Thuderbolt規格の現行版である「Thuderbolt 3」との下位互換性も有するという。
USB規格の名称やブランド名,データ転送速度の違いを表にまとめておこう。

Thunderbolt 3はIntelが開発した技術であるため,これまで対応するコントローラはIntel製しかなかった。しかしIntelは,2018年にThunderbolt 3の仕様を無料で公開することを発表。その仕様をIntelがUSB Promoter Groupに提供することで,USB4という形でIntel以外の企業も利用できるようになったわけだ。
つまり,今後はIntel以外のメーカーからもThunderbolt 3と互換性を持つUSB4対応製品が登場する可能性が出てきたと言える。たとえばAMDプラットフォームのPCや,PC以外のデバイス――たとえば据え置き型ゲーム機――でもUSB4対応が可能になるわけで,これは大きな変化といっていいだろう。

Thunderbolt 3とUSBの関係はやや分かりにくいかもしれないので,簡単に説明しておくと,Thunderbolt 3は,USB Type-C互換の物理インタフェースを使用する技術であり,USB以外の信号をUSB Type-Cケーブルで送受信する「Alternate Mode」という機能を使ってUSBとの共存を実現してきた。USBから見ると,Thunderbolt 3はUSB Type-Cケーブルを利用する別の仕様という格好だったが,それがUSB4として正式に取り込まれると理解しておけばいいだろう。

さて,当然のことだが,USB Type-Cケーブルであれば何でもUSB4で使えるというわけではない。USB4で最大40Gbpsのデータ転送を行うには,認証済みのケーブルが必要だ。認証済みケーブルを用いてUSB4対応機器同士を接続すれば,たとえばPCとディスプレイの間で映像信号だけでなくデータの送受信も同時に行うといった具合に,複数のデータを同時に送ることが可能になるという。

USB4の仕様が発表されたとはいえ,すぐに機器が市場に出回るわけではない。完成した仕様が公開となるのは2019年中頃の予定であり,これまでの例からすると仕様の決定から対応製品の登場までに数年はかかるのが常なので,USB4正式対応を謳うPCやデバイスが2019年中に登場することはないと思われる。
ただ,遠くない将来,40Gbps対応のUSB4対応機器や対応ケーブルが登場するということは,覚えておく価値があるのではないだろうか。
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190305012/

2: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:08:36.74 ID:nJsHnLSS0
裏表有

4: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:09:38.69 ID:l3Y7wdAu0
ケーブルの長さは何km位までいけるんだ?

128: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 20:51:51.67 ID:J2aj7tw70
>>4
0.01km

5: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:10:12.42 ID:otDOhce90
もう新しい規格作るな!

75: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:39:31.72 ID:TejG2pul0
>>5

これは企画の統一

6: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:11:29.01 ID:TejG2pul0
要するにUSB Type-C(Thunderbolt 3 Alternate Mode)だよ

8: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:11:46.98 ID:mooCFVM20
超サイヤ人かよ!

10: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:12:03.63 ID:gvBPjfjh0
アップル大勝利?
IEEE1394の時みたいだw

68: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:35:49.95 ID:SONGobaT0
>>10
FireWireって言えよ!

70: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:37:18.75 ID:tFGz9uNp0
>>68
iLink

11: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:13:05.55 ID:JsKnqH8e0
MacにThnderboltが復活するのか?

18: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:16:58.25 ID:tFGz9uNp0
>>11
復活も何もついてないか?

25: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:18:57.25 ID:9Iznn61W0
>>11
初めて搭載した時から今日に至るまで付いてるんだけどどうした?

12: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:13:31.91 ID:182KLYvX0
もう最後の統一規格にしてみんな幸せになろうよ
その方がいいんだよ

13: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:14:19.95 ID:5IbPcAMG0
いま気が付いたんだけど、オレのPCに type-C の USB が標準装着されてた リバーシブルすげーw

15: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:16:01.21 ID:Nx7pPhPu0
>>13
そこに行き着くまで20年くらいかかったっけ

35: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:23:56.94 ID:OLtBrB+30
>>15
エレコムやら何やらが勝手にリバーシブルコネクタ出してたけど最後にひと押ししたのはライトニングケーブルのような気がする

14: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:14:37.36 ID:DuC0P6yM0
表記のブレが気になるんだけどUSB4で数字が途中で区切りもないと思っていいのか?

17: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:16:44.57 ID:tFGz9uNp0
Thunderboltかよ

19: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:17:37.69 ID:96tcHunq0
接続は全部USBにしてくれよ
HDMIとか闇に葬ってくれ

21: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:17:54.48 ID:16hpcfMy0
そうか
それをパラレルに並べてみてくれ

22: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:18:11.62 ID:HXZKrR8e0
USBメモリーあまり使わないけど

24: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:18:54.38 ID:96tcHunq0
wifiでも映像転送できるようにしてくれや
そうしたらカーナビは終了する

26: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:20:34.27 ID:tFGz9uNp0
>>24
あるやろ

42: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:26:10.69 ID:96tcHunq0
>>26
映像やで
映像データを転送して再生は各機器でやってくれってんじゃなくて
再生された映像そのものを転送するのはwifi6じゃないと無理や

49: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:28:11.78 ID:tFGz9uNp0
>>42
これだと逆方向か?
http://www.scalar.co.jp/products/vt-100.php?cat=

53: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:29:26.38 ID:tFGz9uNp0

50: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:28:19.46 ID:yLfBCy+20
>>24
miracast,airplay,その他独自規格も存在してる

27: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:20:40.21 ID:5ftPKvIe0
分かっているのに
買う瞬間「ホントにこれで合ってるのかな」と不安になるのがUSBケーブル

28: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:20:58.96 ID:AM4RoNGk0
ケーブル細くしてくれ

29: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:20:59.71 ID:DXvDyyq90
普及する前に次の規格が出るんだろ?

32: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:22:23.01 ID:96tcHunq0
wifi6の普及でUSBはただの電源供給源に成り下がりそうだ

33: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:22:38.28 ID:QFXJFO9Q0
もうわけがわからないよ

38: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:25:24.56 ID:/M7tBDDR0
最大40Gbpsか…
USB1.0から隔世の感があるな

40: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:26:01.99 ID:MMhNr1qq0
まだUSB2.0搭載のPC使ってる俺は高みの見物

44: 名無しさん@1周年 2019/03/05(火) 19:26:56.45 ID:dCTlElfo0
LANもこれでいいだろう

シェアする