「Appleは、2016年のMacBook Proから問題になっている“Flexgate”を、その存在を認めないまま2018年のMacBook Proで修正したようだ」──。Apple製品の分解マニュアルを掲載している米WebサイトiFixitが3月4日(現地時間)、MacBook Pro(2018)を分解して確認した結果に基づいてそう語った。
Flexgateとは、2016年発売のMacBook Pro以降の「Touch Bar」搭載モデルで複数のユーザーが報告した問題。Appleは筐体を薄くするために、Touch Barとボードを接続するケーブルに薄く壊れやすいフレックスケーブルを採用したが、これがMacBookの開閉のたびに引っ張られることで消耗し、ディスプレイの故障に繋がるとiFixitは説明していた。この故障で、ディスプレイにステージの照明効果のような光がディスプレイ下方から漏れるようになる。
ケーブルはディスプレイに接着されているので、修理するには約700ドルするディスプレイごとの交換が必要。iFixitは、これはAppleの設計に問題があり、この故障については無償修理などのサポートが必要だと主張していた。この問題についてはChange.orgの署名運動にもなっており、本稿執筆現在、1万3800人以上が署名している。
ところが、iFixitが2016年モデルと2018年モデルのフレックスケーブルの長さを比較したところ、2018年モデルのケーブルの方が2mm長かった。
この違いだけで、ケーブルがボードに巻き付くスペースに余裕ができ、ボードと接触しなくなり、ケーブルが摩耗しなくなるので故障が減るとiFixitは分析した。
iFixitは、「これはAppleがFlexgate問題が炎上する前からこの問題を認識していたことを意味する。それでも問題を認めないのは最悪だ」と指摘。MacBook Proユーザーに、Change.orgへの署名あるいはAppleへのフィードバックページへの入力を勧めている。
2019年03月06日 07時34分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/06/news075.html
しかしマックは単一機種を大量生産してるから、不具合に多くの人が気づいて問題になるけど
多くのウィンドウズ機は欠陥があっても、問題が発覚せずに終わる
マカーらしいな(笑)
最後はドズを罵倒(笑)
osと本体を同一視してしまう重度のリンゴ使い
と言ってもIBM-PC互換機もWindows前提
単一機種を大量生産して不具合に多くの人が気づいて問題になっても
1万4000人程度しか署名してないのか
Change.orgの認知度低いな
取り替えようとするとモニタごと換装で都合6万以上かかるんだよな。
で済まないのが痛い
iOSの開発しなくて良くなったらmacなんてゴミに捨てるわ