相互RSS




スマホで聴く音楽に難聴のリスク WHOが警告

シェアする

元スレ

1: みつを ★ 2019/02/14(木) 02:06:16.79 ID:YRGbDrFg9

http://www.afpbb.com/articles/-/3210941?act=all

スマホで聴く音楽に難聴リスク 「音量下げて」WHOが警告
2019年2月13日 13:09
発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ ]

【2月13日 AFP】国連(UN)は12日、10億人以上の若者がスマートフォンやその他オーディオ機器の大音量での使用による聴覚障害のリスクにさらされていると警鐘を鳴らした。UNは安全な音量レベルに関する新たな安全基準を提案している。

UN専門機関の世界保健機関(WHO)と国際電気通信連合(ITU)は聴覚を守ることを目指し、オーディオ機器の製造と使用に関する拘束力のない国際基準を発表した。

音楽鑑賞においては、特に若者がリスクを伴う習慣に陥りやすい。WHOによると、12~35歳の約半数に当たる11億人に「大きな音に長時間にわたって過剰にさらされる」恐れがあり、個人用オーディオ機器もこうしたリスク要因の一つと指摘された。

しかし、WHOのテドロス・アドハノン(Tedros Adhanom)事務局長は、世界にはすでに「難聴を防ぐための技術的なノウハウ」があると話す。

同事務局長は声明を発表し、「これほど多くの若者が音楽を聴く間に自身の聴覚に損傷を与え続けるようなことがあってはならない」と述べ、若者は「ひとたび聴力を失えば回復は困難であることを理解しなければならない」と続けている。

現在、世界人口の約5%に当たる約4億6600万人が、日常生活に支障をきたすほどの難聴に悩まされている。この中には3400万人の子どもが含まれるが、WHOによると、そのうちどれだけの人がオーディオ機器の危険な使用によって聴力を損傷したのかは分からないという。しかし、ITUと共同で策定した今回の新基準によって、「日々、音楽を楽しむ若年消費者層を守ることができるだろう」と期待を寄せる。

WHOは、85デシベル(dB)超で8時間、100dB超で15分の音量にさらされるのは安全でないとみなしている。

■速度計のない車で高速道路を走行するようなもの
(リンク先に続きあり)

12: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:18:01.19 ID:tI6pQoTt0
>>1
ウォークマンの頃から言われてるけど、まだ実害の報告ないよね。
最初のウォークマンの世代はそろそろ60~70代じゃないかな。

97: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 08:07:29.83 ID:kvuyqFW+0

>>1

最近WHOは仕事しないどころか暇なのか?
40年前から言われてる話だぞ

122: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 11:55:32.66 ID:nGQVzR050
>>1
スマホ関係ね~w

3: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:10:15.68 ID:M+5+KZYv0
は?

5: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:11:32.79 ID:SvJJ7rzQ0
どうせ死ぬし聞こえないほうが都合いいだろ

6: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:11:50.53 ID:mgGXqzf80
ウォークマンの頃から言われてないか?

55: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:38:33.16 ID:UmLzai4l0
>>6
ウォークマンと違って、デジタルはノイズが少ないから音量上げがちになるらしい。

61: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:53:57.69 ID:YBacSIJH0
>>55
微小な音でもしっかりデーターとして入ってるんだよ
で、音ってのは一定の音圧以下の音は聞き取れないって特性がある
他の帯域の音でマスキングされてたら尚更その閾値ってのは高くなってる
だから音量を上げるとその閾値を超える事になり、今まで聞こえなかった音までもが
聞こえるようになる
音量が上がるだけでなく、高音質にもなる
結果、大きすぎる音で聞くことになるんだよ

7: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:13:35.79 ID:zY5afcB90
家庭内でもTVや生活音、そして電車で聴くとなると
どうしても音量上がるよね、静かな夜に同じ音量で聴くと驚く

8: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:14:30.70 ID:7GRuzUV50
85デシベルで8時間はキチガイすぎるだろ

9: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:15:02.11 ID:ny2kbfec0
今皿な話だわな

93: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 06:57:52.24 ID:tQFgJhb00
>>9
今は皿の話などしていない。
パンを祀ったりもしない。

149: 名無しさん@1周年 2019/02/15(金) 17:25:39.10 ID:9tQ62cx+0
>>93
なんかワロタ

13: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:20:05.81 ID:EuzYsJ0y0
ひとたび聴力を失えば回復は困難であるってホンマかよ

21: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:25:49.39 ID:zY5afcB90
>>13
耳内の感覚細胞が壊れたらその細胞は復活しないらしい

40: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:48:24.14 ID:EoFeJblC0

ヘッドホン使おうがイヤホン使おうが、そもそも音量の問題じゃね?
周りがうるさいから音量を上げる、ってことをやるとすぐに難聴コースで、
キッチリ遮音できるヘッドホン使って低音量で聴くなら問題無いとか。

>>21
そのうちIPS細胞でどうにかなるんじゃね?

67: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 04:11:15.17 ID:8wCUSvVr0
>>40
ノイズキャンセル系のイヤホン、ヘッドホンは耳に影響無いんだろうか
NC ONにすると耳に圧迫感を感じるからどうなのかな

75: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 04:49:43.08 ID:GdQlc5uZ0
>>67
圧迫感は周囲の音が聞こえなくなることから来る錯覚だろう
難聴を避けるならONの方がよい
ただし歩いているときは事故の危険が増すが

15: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:22:42.65 ID:RWZl1N8K0
大ボリュームで聴きたいんや

19: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:24:29.52 ID:tFkv1m0Q0
骨伝導ヘッドホンで聴いてる俺、最強

26: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:32:51.16 ID:WTUS7Qm/0
>>19
あれ凄いと思うけど、難聴になった時の最終手段としたいのはあっても、普段からあれだとなんか弊害がないか怖い

20: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:25:18.58 ID:o/KtjqYQ0
耳は消耗品だから大事に使った方がいいぞ

22: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:26:57.39 ID:7MarKsqZ0
じゃ大音量はどこで聞いたらいいんだよ

23: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:27:05.68 ID:FKUOTNXA0
感音性難聴は絶対に治らない絶対にだ
耳鳴り始まったらサイン

27: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:34:40.49 ID:3HfL8q0s0
デシベルで言われてもピンとけーへんわ

47: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:11:06.00 ID:PApUuuCD0
>>27
車内の音が64dBを下回れば高級車です

30: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:40:29.47 ID:y21CHdlG0

今、ヘッドホンやイヤホンで長時間音楽聞いてる奴は

50才前に難聴になるんじゃね

115: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 09:23:01.90 ID:NYU8J7g80

>>30

その可能性は大いにある
ソースは私
後悔しきり

32: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 02:42:54.18 ID:kI+Jd2Fv0
5ちゃんで前この話題出た時難聴になったって奴が大勢書き込んでたな
そんな爆音で聞くことはないが、外にまで騒音を撒き散らしてる車とか漏れ漏れヘッドホンとかいるし結構いるんかもな

45: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:03:25.57 ID:8iuvN1df0
音は慣れだからね

50: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:21:38.51 ID:Oakm58Xa0
クラブやLIVEでスピーカー近くは危険って記事見たな

106: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 08:30:24.88 ID:FK8hG7Fn0
>>50
翌日ずっと耳鳴りしてるから行かなくなったけど正解だったなあ
耳の感覚がやや鈍った自覚あったし
みんな平気なの?って思ってた

51: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:22:49.80 ID:UhMyqmD40
音楽依存症は立派な病気
歩きながら音楽聞くなんて措置入院が必要なレベル

52: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 03:25:54.99 ID:RU0uD6Fi0
たしかにウォークマンより最小でもでかい

79: 名無しさん@1周年 2019/02/14(木) 05:05:55.26 ID:22ZZAbiR0
10~20代の頃にヘッドフォンで音楽を聴きまくったら30代で突発性難聴になった
まじで耳が遠くなるから気をつけて

シェアする