
元スレ
1: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2018/12/23(日) 09:58:45.33 ID:5SjYp2hT0 BE:422186189-PLT(12015)
若い世代でパソコンを使えない人が増え、話題になっている。IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも。
スマートフォン(スマホ)の普及や、親・学校のパソコンへの理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられ、
就労のためにも技術習得の必要性が高まっている。
内閣府が今年2月に発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、
スマホを利用している高校生は89%に上る一方、ノートパソコンは30%、デスクトップパソコンは16%に過ぎない。
また、内閣府の別の調査によると、米国の13~17歳のネット利用者のうち、コンピューター活用が98%と携帯電話の64%を上回っている。
英国でも12~15歳の92%がパソコンを利用しており、欧米に比べて日本の青少年のパソコン利用率は少ない。
経済協力開発機構(OECD)が今年9月に発表した15歳対象の調査では、欧米では家庭の経済状況と
子どもの家庭でのパソコン利用率は差がないところが多いが、日本は経済的に豊かでない家庭では、利用率が下がっている。
学校でのパソコン利用率も調査42カ国のうち、下から2番目。こうした点から、家庭でも学校でもなかなか
パソコンを利用できない層がいることが浮き彫りになっている。
民間研究機関「日経BPイノベーションICT研究所」の目次(めつぎ)康男主任研究員は、
都内のITメーカーから「新入社員がパソコンを使えず、グラフもメールも書けない」と相談を受けた。
調べたところ同様のケースが増えているという。
目次さんは、パソコンがないと社会で仕事ができないという意味を親が理解せず、子どもにパソコンを与えないことや、
学校の授業がせいぜいワード、エクセルの初歩的な使い方にとどまり、応用的な使い方を教えていないことが背景にあると指摘する。
「スマホだけではなく、パソコンも使えないと、グローバル競争が広がる中、社会人として生き抜くのが厳しくなる」と警告する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl
2: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/12/23(日) 09:59:30.09 ID:PGDLN0o50
マックしか使わない仕事なんてあんのか?
167: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/12/23(日) 11:32:25.50 ID:iqq5tXsF0
>>2
デザイナーの俺でもmacとwin使ってるわ
233: 名無しさん@涙目です。(空) [IL] 2018/12/23(日) 13:18:47.21 ID:awvSWR630
>>2
最近アプリの開発はMacでやってるところは多い
442: 名無しさん@涙目です。(富山県) [US] 2018/12/24(月) 00:24:16.16 ID:kSx7nkKc0
>>2音楽関係ならなんとか
3: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/12/23(日) 10:00:01.22 ID:HnR+5VnT0
アプリの話なんかどうでも良いからちゃんとやっといて
193: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [BR] 2018/12/23(日) 12:07:24.70 ID:pEb0hLd10
>>3
これ。
ちゃんと形になっていれば、オフィスだろうがAppleアプリだろうが、Googleドキュメントだろうが、どれだっていいと思う。
(設計図やデザインデータならまだしも)ただのドキュメント程度で、指定のアプリケーションでないと困るってのも、時代遅れだよね。
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/23(日) 10:01:28.99 ID:Jhx8b5y20
仕事で使うなら会社で教えなよ
105: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/23(日) 10:42:29.72 ID:1AAJxSh00
>>4
ExcelWardみたいな基礎的知識は自分で勉強するもんだと思うよ
大体の仕事では表計算ぐらいしか使わないんだからそれぐらいは自分でやろうよ
140: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/12/23(日) 11:07:24.40 ID:cHBtbyx90
>>105
マクロスウンウンはともかく基礎的なことなら1000円程度の猿でもできるExcelとかで十分だよな
217: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/23(日) 12:46:30.51 ID:Jhx8b5y20
>>105
当時の俺らはマウスを動かすことすらできんかったやろ
勉強と称してフリーセルしたり
5: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/12/23(日) 10:01:41.25 ID:xwRFpqpn0
流行りはスプレッドシートとドキュメントじゃねえの?
388: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/23(日) 19:30:24.24 ID:c154WV3B0
>>5
そんなこと言っているのはパソコンの大先生だけ
6: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/12/23(日) 10:02:11.11 ID:DEzbyJfx0
表計算ソフトと文書ソフトという分類にしたほうがいい
ワードとエクセルというのがそれしか知らないみたい
7: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:02:16.02 ID:BkeZtUJx0
どうやって卒論書いてるの?
13: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2018/12/23(日) 10:05:05.87 ID:5SjYp2hT0
>>7
みんなKeynoteとPagesだよ
15: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/23(日) 10:05:41.16 ID:k72MZ3CL0
>>7
Wordで論文は禁止された
63: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/23(日) 10:22:41.47 ID:/rA1kp+F0
>>15
なんで?
440: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [EU] 2018/12/24(月) 00:20:52.32 ID:xS8U2k9I0
>>15
じゃなにを使って書いてるの?
18: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/12/23(日) 10:06:06.25 ID:BdzZsWXU0
>>7
紙とペンだろ
33: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:11:59.49 ID:RizlRwVi0
>>7
LaTeXだろ言わせんな恥ずかしい
149: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2018/12/23(日) 11:13:58.93 ID:gMzJnVh30
>>7
LaTeXなんて会社じゃ一生使わないからな
あれほどの悪習慣というか無駄はない
160: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [TN] 2018/12/23(日) 11:23:05.78 ID:otoyisEd0
>>149
ほんとこれ
165: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/12/23(日) 11:31:09.52 ID:8Fmc9vYh0
>>149
社畜はともかく研究者は何を使ってるの?
452: 名無しさん@涙目です。(禿) [KR] 2018/12/24(月) 01:08:11.66 ID:sAtX4AkV0
>>165
数物系だけどLaTeX
化学生物とかは基本ワード
151: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/12/23(日) 11:14:14.06 ID:vvQPEqHq0
>>7
手書きで提出させる所もあるそうだ
8: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/12/23(日) 10:02:39.76 ID:vQz/yRhf0
クラリスワークス使いやすかったんだけどなあ
102: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/12/23(日) 10:41:16.43 ID:0FzJs81e0
>>8
これはまた懐かしい
9: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/12/23(日) 10:03:08.95 ID:Wp/jyxI70
グーグルドライブだろ
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/12/23(日) 10:03:46.95 ID:z/wFtz6f0
でもワードとエクセルでいいよ大差ないし種類増えても面倒くさい
207: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/12/23(日) 12:33:06.97 ID:zUGFFmQv0
>>10
そのMicrosoft office自体がVerによって全部別物という
いちいちUIぜんぶ変えすぎ
オープンオフィスとかのが昔のエクセルに近いという
11: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/12/23(日) 10:04:04.59 ID:5n74VXCd0
表計算ソフトでドキュメント書く風習はどうかと
21: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2018/12/23(日) 10:06:45.71 ID:GyEs8D5s0
>>11
便利なんだよ
速記には威力を発揮する
25: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/23(日) 10:08:47.85 ID:Knm0kO9w0
>>11
あれはワードが日本語想定外のクソ仕様なせい。
エクセルの方が一太郎の操作性に近いから。
29: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ID] 2018/12/23(日) 10:10:38.16 ID:6o4JtCFI0
>>25
それにしても、wordの表の使いにくさときたら・・・
あれも英語仕様が原因なの?
289: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/12/23(日) 14:32:57.34 ID:Umtytu570
>>29
何でもかんでも文書で表を組むのがジャップ特有の誤ったビジネス文書の書き方だから。
あれは参考書ばかり読んで、まともな本を読まんかった日本エセエリートの誤った風習
72: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/12/23(日) 10:25:09.80 ID:5n74VXCd0
>>27
製品の試験成績書Excelでレポートとか作ってるからな
マクロ組み込んで画像を自動で取り込むには楽だけど
本来の目的と違うよな
107: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/23(日) 10:43:06.48 ID:SKbXa+Gg0
>>72
本来の目的とか
ほんとどうでもいいことにこだわるのな
そんなんより見やすい資料作るのに
どのツール使うかだろボケが
それを作るのにexcel使おうがword使おうがさほど問題ではない
使いやすいやつ使え
自分が使いやすいからってそれを押し付けるな!
12: 名無しさん@涙目です。(大分県) [US] 2018/12/23(日) 10:04:33.95 ID:dx7c7hZS0
一太郎と三四郎でやらせろ
147: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [BR] 2018/12/23(日) 11:12:42.52 ID:cBPcyRFy0
>>12
JUSTCalcを知らんと見える
14: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/12/23(日) 10:05:09.93 ID:VKOKZ34R0
最近のMSが出してくるアプリは「何に使うんやこれ?」ってのが多すぎる
なんちゃらスイート構想なんていらねえんだよ、何でもかんでも統合しようとすんな
16: 名無しさん@涙目です。(石川県) [NL] 2018/12/23(日) 10:06:00.89 ID:gH6XFOSB0
大学ではPC使わなかったんだな
20: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2018/12/23(日) 10:06:24.22 ID:txKYTvvc0
>>16
東大なんかはそうだね
36: 名無しさん@涙目です。(石川県) [NL] 2018/12/23(日) 10:13:06.84 ID:gH6XFOSB0
>>20
まじか
明日からタブレットで仕事しろと言われたら作業時間3倍になる
90: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/23(日) 10:32:55.16 ID:NyM9elYT0
>>36
これが20年前はPCなんか使えって言われたら時間3倍かかる、手で書いた方が早いって言ってたんだよなぁ
昔はPC使えないのがおっさん
今はPC使えるのがおっさんw
91: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [RU] 2018/12/23(日) 10:34:09.68 ID:Ywb9RE2L0
>>90
スマホタブレット世代も歳とったら同じことさ
96: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/12/23(日) 10:37:00.50 ID:IbVJQ9if0
>>90
言うてもスマホじゃPCより早く仕事出来ないでしょ
両手の全ての指を使える入力インターフェイスの方が習熟する程に有利になって行くし
319: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2018/12/23(日) 15:13:12.56 ID:MlmUJcCz0
>>90
20年前はそういうことを言ってるおっさんもいたね
メール送ってから確認の電話してくる人もたくさんいた
71: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US] 2018/12/23(日) 10:24:52.24 ID:bzsCiGyo0
>>16
去年大学の解放講義いったら、みんなノートパソコンはもってた、
17: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:06:02.19 ID:340skvMk0
操作性が時代遅れ
19: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AR] 2018/12/23(日) 10:06:11.59 ID:A/+GZcE10
文句があるならそういう端末とソフト使ってる会社探していけばいい
もしくは目の前のその端末で使い方調べろ
22: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/12/23(日) 10:06:46.64 ID:6xyV8jSb0
俺も入社した頃はWinnyの使い方くらいしか知らなかったけど何とかなってるよ
24: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ES] 2018/12/23(日) 10:08:24.47 ID:U33WFtA90
ほとんどの会社はWindows系だから使えないと苦労しそう
まぁ俺も入社時はほとんど使えなかったけど
20年前だが…
34: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2018/12/23(日) 10:12:11.68 ID:QwSCXr8R0
なぜNumbersではなくCalcなのか?
40: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/23(日) 10:15:07.81 ID:IgB0pjQa0
パソコンは道具の一つに過ぎないぞ
使えなきゃ仕事にならないならともかく他に代用できるものがあれはそれに拘泥する必要はない
電卓やワープロに拘ってパソコンの有用性を理解しなかったやつらと同じになる
53: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/23(日) 10:19:24.44 ID:YpxXQxVI0
>>40
エクセルワードの扱いに習熟する事が仕事じゃないからねぇ
57: 名無しさん@涙目です。(島根県) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:21:18.28 ID:bOBXxDWP0
>>53
どっかのセキュリティの大臣「だよな」
42: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:16:05.48 ID:sZr9m0jk0
会社支給のpcはほぼwindowsだから苦労しそう。
うちのとこは、40代上司にメールでword,excel送ると、自席まで来て「紙にしっかり印刷して持って来い」と言われる。
日本終わってんなと思ってしまうわ。
82: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/12/23(日) 10:26:53.40 ID:5n74VXCd0
>>42
それはその会社が…
103: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:41:41.21 ID:l0IMUoiM0
>>42
xlsxじゃなくてcsvで送れって何度も言ってるやろが!というワイ40代上司。
111: 名無しさん@涙目です。(大分県) [US] 2018/12/23(日) 10:45:14.51 ID:dx7c7hZS0
>>103
これは有能…なのか?
123: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/12/23(日) 10:53:32.89 ID:ugAlmuDH0
>>111
無能だろ。
xlsxで送られてきててcsvでデータ欲しいんなら、
自分でcsvにエクスポートすりゃ良いだけ。
135: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/12/23(日) 11:01:25.82 ID:aop12Xrj0
>>123
いや文字の先頭の0が消える場合もあるしcsvの方がいいわ
244: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/12/23(日) 13:34:26.73 ID:5n74VXCd0
>>103
それは環境次第だろ
197: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HU] 2018/12/23(日) 12:17:50.69 ID:Uf0GpWVM0
>>42
報告書とかの類いだろ?
エクセルだろうがワードで作成しようがどうでもいい。
紙でお伺いたてろということだろ。当たり前。
206: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/12/23(日) 12:31:19.21 ID:w5whF3Cp0
>>197
当たり前じゃないんだよ
老眼で見えんから紙でないとチェックできないんだよ
もちろん全てモニタ上でやるべきとは言わんが
212: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2018/12/23(日) 12:39:31.00 ID:HSDRUmYp0
>>206
そこでハズキルーペですな
43: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN] 2018/12/23(日) 10:16:09.55 ID:3rFCSSBG0
numbersちゃん…
47: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/12/23(日) 10:17:43.11 ID:t/WnYXcN0
エクセル2007このまま使い続けていいんだろうか
48: 名無しさん@涙目です。(家) [CN] 2018/12/23(日) 10:17:47.22 ID:LOobfh1J0
エクセルなんて結構前の時代から中学校から教えてるのになんで使えないんだか
よほど勉強してない無能ということだ
49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AR] 2018/12/23(日) 10:18:04.73 ID:A/+GZcE10
会社の端末やソフト入れ換えるのには金かかる
あと代用すると言っても個人端末に会社の情報入れるとか言う馬鹿だけはやめろ
51: 名無しさん@涙目です。(北海道) [CN] 2018/12/23(日) 10:19:09.98 ID:Ua6rOMKD0
今年入った新人がPC使えますって触れ込みだったからすごいんだろうなぁって期待してて蓋開けてみたらキーボード打てますってレベルでびっくりした
220: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/23(日) 12:56:48.60 ID:1AAJxSh00
>>51
ただ、学生側に立って考えてあげると「pcが使えるという意味がわからない」点は考えてあげないとなあ
ワードは論文とかで大学でも使うけどエクセルは文系だとほぼ使わないからね
52: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2018/12/23(日) 10:19:12.91 ID:JRnLDflt0
高校生や大学生のインターンを受け入れてると実感するぞこれ
脱ゆとりなんて言われてるがこいつらの世代の方が結構厄介だったりする
俺は5年前から予想してたがそろそろ顕在化してくる頃かな
54: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/12/23(日) 10:20:01.92 ID:yEXLtclZ0
時代に合わせる、の意味ではタブレットやスマホでその辺りの仕事も出来るべきだし
スペックについても処理出来るレベルにある気はする
ただタブレットでキーボードと同じぐらいの速さで入力出来るもんなんだろうか?
67: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/12/23(日) 10:24:03.77 ID:NF3oxBmx0
>>54
モバイル版のオフィスってVBAが回らんからなあ
単なるメモ帳程度にしか使えない
メモ帳程度ならワンノートでいいし
84: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/12/23(日) 10:27:25.69 ID:yEXLtclZ0
>>67
そうか・・その差はでかいな
もう少し向上されるの待つしかないね
55: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE] 2018/12/23(日) 10:20:08.87 ID:3VaWgCYp0
フリーズ、暴走状態を「バグった」という
59: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/12/23(日) 10:21:45.97 ID:yEXLtclZ0
>>55
間違いかと言うと微妙なラインじゃないか
58: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [MX] 2018/12/23(日) 10:21:24.23 ID:DvlRKOyk0
スマホとPC、要は利用目的の差じゃない?
61: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/12/23(日) 10:22:02.53 ID:SJz8+F+l0
ダブルクリックが分からない新人に出くわした時は衝撃を受けたわ
65: 名無しさん@涙目です。(庭) [LV] 2018/12/23(日) 10:23:37.12 ID:MDVozbuA0
今はiPadでもオフィス365が常識だろ
74: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DK] 2018/12/23(日) 10:25:16.18 ID:S81Uyolf0
VBA動かないと業務出来ないだろ
76: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2018/12/23(日) 10:25:41.04 ID:Q5lfuLLC0
まさか一太郎全盛期に廉価価格で出てたアシストカルクが
2018年の今も手を変えて生き残ってたなんて